すらろま's MR−S

茨城Rd1-2より:Photo by 撮影班長殿
ゴール前2速スラローム通過後,左にGがかかったままゴールした状態
わずかに車体が傾きつつ,全開って感じが素敵に撮ってくれました
MR−Sから草が生えた・・・・(9/6)

ジムカーナ場にて:マイナー色が集結(ブルーはお友達)
ノーマルショックで車高が高い・・・
車両スペック(カタログ値)
| 型式 | GH-ZZW30-AKMQH(S) |
| 車両重量 | 970Kg |
| エンジン型式 | 1ZZ-FE |
| 総排気量 | 1.794g |
| 最高出力 | 140PS/6400rpm |
| 最大トルク | 17.7Kg・m/4400rpm |
| 全長 | 3884mm |
| 全幅 | 1695mm |
| 全高 | 1235mm |
| ホイールベース | 2450mm |
| トレッド | 前1475mm/後1460mm |
| 最低地上高 | 135mm |
| ボデーカラー | グリーンマイカメタリック(6S1) |
| ハードトップカラー | ダークグリーンマイカ(6R4) |
<おまけ>
シンガポールでこんなのが売っていたらしく,お土産に頂いた(感謝)

なんと1/18 緑のMR−S,しかもラジコンである
走行中はライトが光ってかっちょいー(マウス当ててね)
パッケージにはどこにも社名は書いてないし,バンパーのエンブレムには「H」にちょっと変なマークを入れ「これはMR−Sじゃないですよ〜」とでも言わんばかり
しかし結構忠実に再現されているのです
ドアトリムやインパネも綺麗に作られているし,イスの形状も再現されている


なぜかグローブボックスにスケールの合わないオーディオのシールが・・・
走行性能は,LSDのイニシャルがバッチリ(直結)なので,純正みたいなアンダー傾向
リヤタイヤのゴムを取っ払うと良い感じでオーバ傾向となり,ドリフトコントロールが難しい