☆ DIARY ☆

管理人の日記です。

サボり気味なので不定期更新中

日付

コメント

4/4

茨城戦Rd1&2参戦
終日小雨のウエットで寒かった(オフィシャルご苦労様)

結果
Rd1:15位/19台
Rd2:8位/19台

Rd1:1本目スタート前に,全くサイドが効かないことに気付き,慌てて調整するがしっくり来ない
さらにスタート直後,グリップせず空転,と同時に「カキーン」と大きな音が発生
「???」と思った瞬間,頭真っ白
次のパイロンを思い出せずミスコース・・・
壊れたのかと思ったが,特に問題なし
LSDのチャタ音だったのだろうか?

2本目 周りはものすごく滑ると言っている中,全然把握できていない状態
スタート直後,フロントすっぽ抜けで全然ターンができずショックを受ける
そのためまたも次パイロンをロスト
何とか思い出すも時既に遅し
上段の中速セクションはまだ何とかなるが,テクニカルが全くできない

Rd2:1本目,ショックを軟くし,ライン取りを変えて流していこうとするが,やはりフロントが食わない
(ここが大きな勘違いだったと今になって思う)
無理やりまわすがコマ回りとアンダーでまともに走れない
かろうじて7番手

2本目 思いっきりサイドを引く作戦で賭けに出る
か大失敗(笑)
タイムダウンで終了

言い訳
・ウエット路面の経験不足:MRがこんなに食わないとは・・・下記のせいもあるが
・リヤブレーキの効き不良:効きが悪いのは最初からわかっていたが,サイドが効かない=ブレーキバランスが悪いと言うことに気がつかなかった(ランサーはインナーシューなので関係ない)
ウエットでフロントタイヤのせいだと思い込んでいたが,最後の1本でブレーキがおかしいのに気付いた
帰路で,サイドを引いても反応なし,フットブレーキでもいつもの泣きが出ない
がつがつ引いたり引きずったりして当たり(熱かも)をつけると復活した・・・
な〜ぜ!?どーしてそーなっちゃったの??
と後の祭り
最初で最後の反則号MR-S対決も箸にも棒にもかからず惨敗
参った参った

コンディション確認のためにも前日練習に行くべきかなぁ
メタルの効きが悪くなるのが,当たりのせいなのか温度のせいなのか検証して行きたい

練習は良いのに本番でおかしくなる
evo1の頃もそうだったなぁ
またリヤブレーキに悩まされるのかぁ・・・・

3/28

ミニカについて
結局プラグを変えたが効果なかった
しかし,失火しているのは事実のため要因を考えた
・燃料吹きすぎ
・点火能力低下
前者は構造上どうしようもないであろう,つまり等による吹きムラもあるかも
しかしいずれにしても燃えればいいわけで・・・納得いかん
後者はコイル,デスビ,コード,一体どれが悪い?
悩んでいたところ救世主が現れ,ピンときた!
アースだ
電流が流れないから失火するんじゃなかろうか?
というわけで26日に実施済み,その日は良好だったのだ!
安心できないので,今週の通勤ではっきり結果が出るであろう

流行のアーシングは実は否定派であるすらろま
でもアースは必要です
旧車はアースが少ない上に,劣化していることが多い
ミニカで確認できたのはエキマニに1箇所だけ(スタータは個別にあるはず)
効果があってもおかしくない

これで直ったら,プラグの無駄はおろか何のためにekはぶつかったんだろうか(笑)

3/27

ICCフリーに参加
リヤに新品ネオバで皮むきばっちり完了
午前コースは全体の4番手くらいだったか?
午後コースは2番手くらい
自己ベストと平均が1秒くらい差がある
ワンミスの差がはっきり出るなぁ
進入での急なリヤブレークが多くなってきたので,検討の余地あり

本日の教訓
路面温度低:朝一,フロントタイヤ食わない
タイヤを積むといいとアドバイスを受けた
路面温度中:11時ごろ,ようやくフロントタイヤが仕事を始める
と言うことは2本目勝負ということだ(走っているせいもあるが)
路面温度中の上:午後一,フロントが食いすぎてショック軟すぎかも
イベント前なのであえて乗り方で対応
夏はまた変わると言うことだ
2輪駆動の場合は,路面に合わせたセッティングが必要なわけですねぇ

突っ込み重視で姿勢変化を念頭に練習したところ,シフトダウンができん
エンジンのレスポンス悪い,マウント軟い,ヘタクソの理由で早い操作ではギヤ鳴りさせてしまう
マウントを先に入れるべきか・・・

相変わらずオイル漏れする
ガレージが汚れるのできちんとやろうと思う
ついでにクラッチ(純正)とオイルシールを変えようかしら
来週は茨城戦なので再来週ミッション降ろしの予定

3/14

ミニカの不調原因がプラグと推定
妻のekスポーツを借用しプラグを買いに出かけた
購入後,畑の肥料を買いにホームセンターへ
駐車場を走行中,明らかにこちらを見ていないイストが向かってきた
止まりながらクラクションを鳴らすがそのまま衝突
徐行レベルなので怪我等は一切なし

いつもの販社に持ち込み見積もりをもらい,相手側に提出
あちらも誠意ある対応ですべて向こう持ち
もめなくて良かった
しばらくMR-Sで通勤しなくてはいけないのが辛い

話は変わってベストモータリングの2000年MR-S特集を購入(中古350円)
舐めてたところ意外な結果で驚いていたのが面白かった
でもやっぱりロードスターのほうが一般的に人気があるんだなぁ

3/11

関越にて練習
コース設定は高速主体のパワー勝負でZZWには辛いコース
高速コーナコントロールの練習をたんまりできた

加重移動重視のタラ〜ブレーキでは遅いことがわかった(低速域では有利か)
速度重視のアクセルオフでのコントロールはメリハリがなくイマイチ(武器にはなるぞ)
結局,突っ込み重視でブレーキ+姿勢変化の時間を短縮させる積極的な走りがタイム的には良かった
一体どの走り方がベストなのか?使い分けの判断が難しい

対T坂氏(FD_ST)約3秒落ち,対E籐氏(SW_NT)2秒落ち,対県戦上位レベル(SW_ST)1秒落ち
差がありすぎて比較にならんかもしれないが,パワー差を考えるといいところかもしれない
最後の2本でようやく乗り方がつかめてきたので,もう少しは短縮できるはず

今回,エキマニの遮熱板を外して走行したが,周辺が高熱にさらされて良くなさそうだった
次回は取り付けようと思う(触媒のチェック容易化のため外しっぱなしにしていたわけ)

3/1

ICC走行画像をチェック(かぷかぷ@課長様感謝)

パイロンにつけてない(特にターンのタイミングが遅い)
コーナ進入時の姿勢が狙っているけど出たとこ勝負なコントロールなのでラインが安定していない
従って,コーナ出口で失速orアンダーが多い

イマイチかっこよくない走りだ(笑)

2/28

KOYO練習会(ICC)参加

減衰F5では,やはり硬すぎでロールしない
F12で良好
R2ではオーバー過ぎなのでR5としたら粘りすぎ
バネがやわいのでトーインになりすぎるのだろう
R3でまずまずのところ
やや前後のバランスが悪いが合格の85点

午前コースは,対SWで0.2秒負け(54.4s)
午後コースは,ベストタイム(54.6)と思われる

ICCでの課題は,ターン後のトラクションを如何にかけれるか
これは大部分がタイヤに依存するが,路面にあわせたアクセルワークが必要
もうひとつ,上段の中高速コーナを如何に踏んで抜けれるか
現状では,2速慣性ドリフトを多様
まだどの角度が速いか調査中だが,ラインの判断と確実なコントロールが必要
午後はラインを考えておらず終始アンダーで失敗していた
集中力が落ちているなぁ

タイヤの減りが異常に早い
ICCはやっぱり路面が紙やすりだ
ブロックのエッジがなくなりタイムアップが厳しい
先週おろしたばかりなのに・・・

2/22

車高調整を実施

なーんと!勝手に緩んでバネ遊んでやんの・・・
すぐ気づけよなぁ(自暴自棄)
当日車高を上げたかったんだけど時間がなかったし(言い訳)

当初ネジ長で41mmだったのが,20〜30mmまでダウン
そりゃぁストロークしない伸びてくれないは当たり前だ
1日無駄にしたか
(ある意味勉強になった,車高が低いとあーいう動きなんだ)

41mmでバネが若干遊んでいたのが原因(認識済み)
まさか緩むとは思ってなかった

リセッティングで51mmに変更
アームの角度からストローク時にトーがほぼニュートラルになるようトーアウト4mmとした
若干アンダー気味でアクセルを踏める仕様を狙う

2/21

3年ぶりにICCに行ってきた
結果は反則氏(銀MR-S)に0。5秒くらい負け

関越のセッティングは全く通用せず1からやり直し
強オーバなので結局減衰を前後ともほぼ最強に
それでもトラクションがかからず踏めない状態が続く

どうも前の車高が低すぎてストロークが足らないようだ
ICCだと減衰を高くしてもフェンダーに干渉
次回は車高を上げて挑もうと思う(ストローク確保&干渉対策)

終わったタイヤではどうにもならないので新品タイヤにしたが,ネオバも皮剥かないと食わないようだ

ようやく落ち着いてきたなぁと言う頃に自己ベスト更新61.7s
しかしぜんぜん納得いく走りではない
サイドターン失敗:なぜか右ターンがヘタ
上段奥外周のブレーキドリなってない:フロントの問題と思う
立ち上がりのトラクション不足:アクセルオンで破綻する,粘らない

課題がいっぱいだ
やはり補強が一番手っ取り早いんだろうけどなぁ

2/15

作業終了
プレロードは2.25mmを挿入しただけで済ませた
まだ若干ガタがあるが,ベアリングの負担との兼ね合いがどうかわからないのでまぁいいかと
これでまたおかしくなるようならやり直せばいいだろう
2回目だと作業も慣れてしまい,苦にならない(環境も良いので気楽)
前回苦労したバックギヤ組み立ても一発でできて拍子抜け(いや助かった,次もできるか不明だが)
前回1時間半かかったミッション乗せも5分で終了
軽く走って異常なし,走れるぞ!!

左のサイドワイヤを固定している割ピンが欠落していた
左ターンができなかったのはこのせいだろうか?
ジャッキを降ろす際に車が動き出し,危うくシャッターを破壊するところだった
輪留めをしていたので助かったが,逆に動いていたら自分が危なかった
安全には注意されたし

2/14

記憶が違っていた
ベアリングは両方換えている

分解調査の結果,予想は外れベアリングの破損はなし!
その他もダメージなし(ケースと干渉した削れが若干あるが問題ない)
ふー良かった
ただ単にプレロードがかかっていないだけだった
半田法で確認した際,ベアリングが壊れるほど負荷がかかっていたし,半田もぺらぺらだった
ということは半田の位置が悪かったのか?
ベアリングでレースを押すのがまずいということは半田法はダメということだ
レースを確実に打ち込んでトルクで見るしかないのか・・・しかしSSTが必要だ
とりあえず,手持ちのプレート(もともと装着されてたもの2。25mm)を入れて様子を見るか
今回発生したガタから考えてもこのくらいは必要と思われる

ガレージでの初の重作業であるミッション降ろし,快適だ
コンクリの平場なのでジャッキのタイヤも良く動く
昼間でも暗いので作業灯を購入(3000円)
フロアジャッキを追加購入(2000円)
ドラシャ抜き用にタガネと1。5kgハンマー購入(各1000円)
車が変わると必要なツールも変わってくるなぁ

明日はプレート装着+復元作業の予定
またベアリングが大破しないことを祈る
それと地獄の知恵の輪作業が待っている〜

2/13

故障の原因を考える
LSD装着時にプレロードの掛けすぎでベアリングを壊したのは報告済み(LSD参照)
記憶の糸を手繰ると,このとき壊れた側のベアリングは交換したが,逆側は換えていない,しかし同じ負荷はかかったはず
そのため,走行負荷で大破したと考えるのが有力な原因
プレロードも少々かかりすぎたかも知れないが,これ以上は無理なのも報告済み
としたらLSDの製品不良の可能性もなくはない
まずは前者が原因かどうかを確認するため,もう一度組み直し確認するしかないだろう
問題は,ファイナルとアウトプットシャフトにどの程度ダメージを受けているかだ
相当ジムカーナで走ったが動いているので大丈夫そうだが,歯当たりは見てもわからないだろう
ギヤ欠けでもない限りはそのまま様子見だな

というわけで既に作業に取り掛かっている
オイルに鉄粉は混じっていないのでちょっと安心だが,磁石が中にあるのよね(ドキドキ)
明日はミッションをあけて確認する予定
あーつらいなぁ

2/12

10月以来の練習会に参加
オーリンズ初走行
減衰F5R5ではドアンダー,フロントが硬すぎる
F12で舵が効くようになり許容レベル
サイドターンでリヤがうまく流れないため,R10としたがタイヤが干渉
R6で高速コーナでやや干渉する程度で良しとした
車高およびアライメントは,初期設定で現状合格点
この状態でバネをF6kgR8kgぐらいにすると使えそうかなぁ
今回はタイム度外視官能テストだったので速いかどうかは不明

トラブル発生
ドラシャ付け根よりオイル漏れ
帰宅後確認した結果,LSDごとガタガタ動く!
状況からしてサイドベアリングが割れている様子だ
なぜ??
週末は練習中止,ミッション降ろしとなった・・・・

1/24

走れない日が続く
今週は都合の良い練習会がなかった
タイヤは購入済み,P1の16インチ2本追加

MR-S軽量化実施
というか純正オーディオ2DINを1DINに変更
スピーカを変えたいなぁ
外したやつはミニカに装着,これでCDが聞ける
ekの収納式モニタの調子が悪かったのでこれも修理完了(機械的な不調)

ミニカのエンジン不調もスローバルブを交換したことで今のところ順調
キャブ車は面白いなぁ

1/11

せっかくオーリンズが付いたのに
やる気が出てきたのに
タイヤがなかった(笑)
AD07&16インチホール(またP1)納品待ち

というわけで(?)アライメント変更
どう考えても理屈的に車高低すぎだったので,リヤ10mmアップ
HPの記載が間違っていた
R:65mm←55mm
ロアアームが逆ハの字になっていたのでハの字に変更

あとは日曜大工三昧の週末だった
ガレージがあるといつまでも出来るのでウレシイ
でも明日は仕事だ

12/30

オーリンズ装着完了
家のほうのバタバタもまだ済んでないが,車も再開したいと思う
家も車も,使うほどに欠点が出てくる
同様に改良して,性能を引き出したいものだ

10/20

久々のジムカーナ練習会

今回,6月にご一緒したMR−S仲間をお誘いし一緒に走ることが出来ました
今回初だった白六点ロールバー+スポルティーボ仕様
ぜんぜんわからなかった・・・
完全に車に負けた・・・
ボディー剛性のせいか足のせいか不明だが,ぜんぜん動きが違う

その他にも乗せて頂いて今回思ったのは,ノーマルのバランスを維持しつつ,動きをシャープにする方向が良さそうだ
良く動く足を目指そう
ブッシュとかが効きそうかなぁ
とりあえず固めのちょっと車高が落ちる純正形状のばねがないかなぁ

10/5

オイル交換完了
エンジンオイルのフィルタも交換した
新しいオイルはレスポンスもギヤの入りも良くていいねぇ

先週の蟻達も退散したようで良かった良かった
バルサンしなくて正解だった

クラッチスタートシステムも解除した
これでいちいちクラッチ切らなくてすむから楽チンだ

9/27

久しぶりにMR−Sで買い物に出かける
電気屋の駐車場で,ドア周りに蟻がいっぱいいるのに気づき,良く見るとAピラー付け根のウェザストリップから続々と出てくるではないか!
しかも卵を持ってうろうろしていやがる
屋根の固定フック辺りも出てきたのでHTをはずそうとフックを解除したら・・・
パラパラパラ
山のように卵が・・・・
挙句にHTを輪留めに当てて傷はつくし・・・踏んだりけったり

参った参った,電気屋の駐車場で屋根外してドアは両方開いて,ひたすら蟻の駆除
だいぶ落ち着いてから急いで帰りさらに駆除
バルサンしようかと買ってきたが,なんとなくためらって未実施
来週まだいるようならバルサン決定

どうなることやら
ガレージ作って良かったと本気で思った次第です

駆除のため屋根を外したので,うちの奥さんが始めてオープンを体感したのでした
あんまり感動はなさそうだったが・・・

8/2

もてぎのHPにスパドラの記事がアップされている
そういえばかわいいもてぎのお姉さんにインタビューされたのを思い出した
でも参加者の声に掲載されなかったようだ
思えば,写真も撮られなかったのであのインタビューは何だったのかしら?
まぁ二人っきりでお話できたので密かな思い出としてしまっておこう(笑)

7/27

ツインリンクもてぎで行われたスパドラに参加してきました
もてぎシリーズ&栃木シリーズ併催で,マルチと北ショートを2本ずつ走って,速いタイムを足した結果を最終結果にするという変わった方式でした
さらに各クラス毎に連続2本走行しちゃうという変則技

午前中はマルチコースを走行
2速主体のコーナと外周,サイドターン4箇所の組み合わせ
ゴール前360度ターンはぜひともドアターンをやりたい
1本目は思ったよりもタイヤが食わない感じだったので,割と小さくまとめた走りとした
久々のイベントで非常に緊張したが,集中出来てよかった
ドアターンが出来ずノーズターンになってしまい不満爆発
次こそは・・・
2本目は,グリップ感はわかったので丁寧に走行
しかし最後のターンでまたもノーズターン
ドアターン出来そうだったが巻きすぎてしまったので失敗
0.4秒くらいタイムアップしトップタイムで終了

午後は北ショートコース
1コーナはMRSでも3速コーナリングとなった
しかし純正の足が踏ん張ってくれず,ブレーキで姿勢が崩れっぱなし
その後の2速コーナに対しアプローチが遅れるので我慢しっぱなし
S字のインフィールドもドンブラコのタイミングが合わずメチャクチャ
ショートカット部分2箇所の進入が通常と逆で1速,その後直線となりゼロ発進のパワー勝負
もうちょっとは気持ちよく走れると思っていたが,1本目で「こりゃだめだ」とわかった
2本目,すでに逆転されていたので思いっきり行くことにした
1コーナ進入は良かったが,車速が上がったせいか2速コーナまでにとまれずアプローチ失敗
あとは無難にこなし0.3秒タイムアップするものの逆転できず終了

最終結果

1位 井ノ口大輔 AW11 129.126
2位 すらろま ZZW30 129.331
3位 斎藤秀文 FD3S 130.364

いやーこんなもんかな?
思ったよりも良い成績で驚いてはいるが,現状でもまだいけそうだ
足を早く入れたいがない袖は振れん

7/13

2日間の合宿を実施
1ヶ月ぶりのジムカーナ
タイヤは新ネオバで初走行

初日はドライ
評判どおりに良いタイヤで048に通ずるコントロールしやすい感じ
RE01新品のMR−Sも借用したが,一度滑ると帰ってこない感じでネオバのほうが使いやすいかな?
サイドターンも簡単になった
ドアターンもアクセルコントロールが可能なので出来るようになった
やはり純正でSタイヤはオーバキャパですな

課題はウエット時の2速ドリフト
ブレーキでのリヤブレイクのコントロールがシビアで,ちょっとでも量が多いとカミソリスピンになる
2→1→サイドってパターンで突っ込みすぎるとこれまたサイド引く前にカミソリターン
荷重変化の速度(足の追従性)が遅すぎるので,感覚と合っていない
抑えて走るのもつまらないしねぇ

しかしすらろま号が走っている姿は決して美しくない
どんぶらこ〜どんぶらこ〜とコーナリング
もっとシャキシャキッとした動きにしたいもんだ

7/6

久々の日記か・・・この間に16インチ化も済んでしまった

ひさしぶりにZZWに乗ったら,ステアリングを30度くらい左にしないとまっすぐ走らん!!
フミさん練習会でぶつけたときのやつだが,今頃気付くとは
そのくらい乗ってない・・・

とりあえず目測で右前がトーアウトだったので,これまた目測で修正
70点レベルに修正し終了
あとは来週の練習会でトー角を見て調整予定

見た目でどこが曲がっているのかはわからず
ロワアームかタイロッドか・・・・
まー交換することはないでしょうねぇ

6/1

ふみさん主催の練習会に参加
群馬サイクルスポーツセンタ臨時駐車場で幅が極端に狭い
なにせ最小半径で回れない(笑)
情けないが,失敗してドアンダーでホイルを縁石にヒットしてしまった・・・・

課題はサイドターン
結論は,純正の足ではSタイヤはオーバスペック
ウエットではターンできるようになったが,ドライになると全くだめ
腕も悪いががんばっても無駄が多いと判断

というのは,今回MR-Sが5台集結
うち3台を運転させて頂いて(感謝)の結論
3台の共通点はストリートタイヤ,ヘリカルLSD,純正クラッチ,車高調
それ以外も各々いじってある
いずれもターンは比較的容易かつアクセルコントロールが可能
全く想像していなかった楽しさで目から鱗が飛んでった

というわけで現状でSタイヤはもったいなさすぎ
足の変更が最優先と認識できた
タイヤがなくなったのでストリートタイヤにしようかな・・・
なーんて先立つものがない・・・あー

5/25

もてぎでの練習会に参加
久しぶりのマルチコース
ブレーキバッドを交換したので「今日はサイドバリバリだな」とほくそ笑む

がしかし,全く持って意図通りにロックしない・・・
スタート前のチェックではそれなりに効いているし,ワイヤ調整もばっちり(と思う)だが,荷重がかかった状態でサイドを引いてもロックしない・・・
あれ?そんなに下手なの?と肩を落としつつ,リヤをトーアウト20mmに変更
結果,サイドには全く関係なし
中速以上のコーナでリヤが非常に不安定になり怖いがこれはこれで。

結局8本走って一度もターン出来ず
考えた結果,LSDではないだろうかと思い始めた
現在1.5wayである
減速時にフリーにならず,旋回できないのか?
腕以外で思いつく原因はこれしかない・・・
今週末また下ろすのか???
練習会に誘ってもらっているんだけどなぁ・・・今のままじゃ練習にならんなぁ・・・

今回の練習会の結果は,全日本ランサーが8秒半,S2K9秒半,県戦勢(と思われる)SWが12秒半のコース
これに対しベストが16秒前半,平均17秒くらい
サイドターンが3ヶ所あったので,そこそこと納得したいがやはり悔しい
次の機会までにサイド対策を考えよう

あーそれとリヤタイヤ225/50R15+OFF38ではタイヤがフェンダに干渉した
高速コーナの荷重に対し足が限界のようだ

5/8

ジムカーナ練習会に参加
あいにく午前中は雨,15時くらいからほぼドライとなりウェットと両方走れた
距離にして50km以上走行!
ブレーキが純正でサイドがほとんど効かないので,高速コーナを重点的に走りこんだ

まずABSはジャマ!ウェットでもドライでもまったく使えない→速攻で殺した

ウェットでは,かなりアンダーになりやすい印象を受けた
スピンするようなことは少なく,安定した車だ
当たり前だが,ものすごく丁寧な操作を迫られ,修行に最適
高速コーナだけの比較では県戦優勝レベルのCJ4Aとどっこいのタイムでビックリ
足の硬いCJより,純正やわやわのZZWのほうが楽なんだろう
しかし走り込んでもタイムが上がらず悲しかった(笑)

ドライでは,屋根の有無をテスト
屋根付ではコーナリング中の姿勢変化が難しくアンダーになりやすかった
屋根なしでは,コーナリング中の姿勢が安定し,アクセルでのコントロールが可能に!!
これにはビックリでガンガンアクセルが踏めるし,コントロールできて楽しい
アクセルは,コーナのたびにON/OFFするのではなく,アクセル開度をミリ単位(気持ちね)で制御する感じのほうが速そう
うまく荷重が乗せれれば,この操作でアクセルを踏み続けれるし,抜けばすっと鼻を入れれたので気持ち良い!
最終的には同CJに対し5秒落ちだったが,サイドを引いてないことを考えると出来は上々
決定的なサイドターンが3ヶ所あったので,仮に1秒/ヶとしてもあと2秒差か・・・

ドライだとコーナリングが非常に楽しい車だ
純正の足が結構使えるのは驚き
しかし,思ってた以上にタイヤが減った・・・
YYY4702製造って,実はニューコンパウンドだったりするのか?
Sなのにウェットであんなにフロントが減るなんて・・・リヤはベタベタしてたし・・・
前の048と明らかに違う感じがするんだが気のせいだろうか・・・

次回はブレーキを入れてターンの練習がしたい
その上でCJにどこまで迫れるかが楽しみです

4/26

LSD装着完了
結局一人で下ろすのと乗せるのを経験してしまった
次は作業早いよ〜
でもしばらくやりたくなーい

4/22

タイヤが盗まれた・・・純正のリヤタイヤ
フロントに使おうと思ったのに・・・
まぁいいや

3/24

昨日,幌外し+ロールバー装着完了
現在,筋肉痛

3/8

ワインディングデビュー
ノーマルなので我慢してたけど,禁断症状が・・・
明るいうちにかるーくワインディングしてきました

コーナリングのイメージと,車の挙動が合わず,まるでダメ
思ってたよりも車は安定しており,ビビリながらの運転の間は何も起きなかった
加重移動のタイミングが少しわかってくると,気持ち良いコーナリングが出来るようだ
下りでは,後ろにエンジンがあることを痛感
加重移動が出来ないうちは,プッシングアンダーで怖い
アンダーを出さなくなると,次はアクセルオンのタイミングがわからない
無理はせず加重移動の感覚だけ慣らしてきた
くだりの後半になるとだいぶ慣れ,中速コーナは気持ちよかった
ノーマルでもかなーり走れて,しっかりした作りだと感じました

2/27

アルミとタイヤがいきなり届いていた
一番最後で良いのに,最初に届くとは・・・
まだ出番は先になるだろう
ロールバーとLSDが早く来ないかな・・・

2/21

MR−S納車!!
電車で4時間かけて,取りに行った
帰りはドラの慣らしのため下道で帰宅(金がないとも言う)
情けない話,久々のM/Tでくたびれた,左肩が痛い
どうもハンドルと着座位置がオフセットしているように思えるが・・・・
ローポジなので,後ろの車のライトが非常にまぶしく,常に煽られている感じでストレスがたまった
自分より後が短いのか,距離も近く感じるし・・・故に肩がこる!
第一印象は,まさに実用エンジンで2と3速の常用域は楽チン(町乗りね)
ステアのレスポンスは速く,曲がりすぎちゃう
一番の不満はエンジンのレスポンスだ
ヒルトゥ(ヒール&トゥね)で煽ったときに回転の上がりが遅い(下がりも)ので,操作が遅くなる
フライホイールが重いんだろうなぁ(だからこそのトルク感だと思う)
あとクラッチがふにゃふにゃ,接続感も甘い
悪いとこばっかりではなく,良く出来たおもちゃだと感じている
かるーく飛ばしてかなりびびりモードでコーナリングしてみたが,リヤはビクともしなかった
かなりの修行が必要と思われる
四駆よりも突っ込み重視なのは理解しているが,体が拒否反応するのよねぇ
約200km走って,待ち乗りは普通になってきた
もうちょっと慣れたらワインディングで慣らさなくては。
明日にでも写真撮ってアップしようっと
ついでにオクヤマ製ロールバー発注しました
LSDとタイヤも発注済,予算オーバー打ち止めです
アイボルトも買わなきゃなぁ

1/31

ロールバーで問題発生!
JAF規定では,オープンカーはリヤ4点以上が必要
幌を外さないで済むク○コ製フロント4点が却下となる
リヤ4点となるとどうしても幌を外すタイプとなる

幌を外すタイプは,オクヤマ製があったのでこれになりそう
HT付にしといて良かった・・・
本当なら20万の出費のところだ
しかしせっかくのオープンが・・・

さらに,シートベルト取付にも問題発生!
ク○コ製アンカ付バーにしたかったが,これも規定に合わない
車両中心部分に斜め前にバーを追加する必要がある
実際に作るとシフトレバーの後ろにバーが来るわけで,物理的に無理
SWのようにバルクヘッドもないので,果たしてどこに付けるのか?
なにせ車がないので検討できない(笑)

この問題が,部品発注する10分前に発覚!!
お世話になっているMR-Sのサイトで,指摘頂いた
ホント助かった,もう少しで10万ほど損するところでした

本日,車庫証明を取得し業者に送付した
送金は既に済んでいるので,こちら側の手続きは完了
電話したらまだHT発注してなかったので,時間がかかるかも
車はトヨタディーラで整備中とのこと
来週末には手に入れたいが・・・

1/25 ZZW30 中古購入 納車待ち 手続きをいろいろやらなきゃ

最近の日記へ